2年目以降も充実した研修の機会
研修は1年目だけでは終わりません。
成長しつづけるために2年目以降も様々な研修プログラムを用意してあります。

次世代型福祉施設職員研修
- 中堅職員を対象として、メンタリングやプラス受信の考え方を学ぶ研修があります。
- コミュニケーションスキルの向上、働くことが楽しくなるフレームワーク、能力を引き出すリーダーシップ、問題解決能力、職場が変わるビジョンの表現方法など、やりがいを持って働くためのスキルを幅広く身につけることができます。

他施設視察見学研修
- 自分たちの法人以外にも、様々な福祉・介護に携わる法人があります。そんな他施設を見学し、取り組みや、支援・ケアの方法などを学ぶ研修です。
- 職員間の交流にもなり、視野がぐっと広がります。

外部講師研修
- 毎年、様々な分野で勝つ悪されている外部の講師を招き、お話を伺っています。
- 福祉に携わる方から、まったく別の分野の専門家の方まで、色々な方の話を聞く機会を得られます。
- 職員のこんな人を呼んでほしい!といったリクエストにも対応しています。

希望する研修に積極的に参加!
- 法人には、多くの研修の参加依頼があり、参加者は希望制を取っています。
- この研修に行きたい、このスキルを磨きたい、といった職員が、積極的に研修に参加しています。
【研修の例】
リスクマネジメント / カウンセリング / ファシリテーション / 強度行動障害支援者養成研修 / アンガーマネジメント / ユニットリーダー研修 などなど